Blog&column
ブログ・コラム

空き家のデメリットについて

query_builder 2023/06/03
コラム
52
持て余した不動産の運用に関して、お悩みを持たれていらしゃる方も多いようです。
空き家としてそのままにしてしまうと、メリットが少ないのをご存じでしょうか?
今回は空き家のデメリットについて、いくつかご説明させていただきます。

空き家のデメリットについて
■固定資産税の増加
空き家は倒壊や犯罪被害など、実は様々なリスクと常に隣り合わせ状態なのです。
そのため、空き家を対象とした「空家等対策特別措置法」という法律が制定されております。
この法律が適用される状態を作ってしまうと、固定資産税を通常の倍以上支払うことになりますので注意しましょう。

■近隣トラブル
空き家が原因となってしまい、近隣とのトラブルに発展してしまう場合です。
常に人がいないので、老朽化した部分やちょっとした変化に気付けない場合も充分考えられます。
勝手に住み着いた害虫獣や、老朽化した部分が災害時に近隣へ被害を与える可能性もあるので、日頃から気に掛けることが大切です。

■資産価値の低下
建物の構造や工法で変わりますが、建物には「法定耐用年数」というものがあります。
これは「建物の資産価値がこの期間を過ぎるとなくなってしまう」として、国が法律として定めた年数です。
どの不動産業者もこの年数をもとに売買の査定額を付けるので、年数が経つほど値段が落ちやすくなります。
一般的な木造だと20年が目安ですが、資産価値がある間に空き家へ対策を講じることも重要だと言えるでしょう。

▼まとめ
空き家のデメリットとして「固定資産税の増加」「近隣トラブル」「資産価値の低下」の3つをご紹介させていただきました。
空き家は早めに対策を取るとプラスの資産として転換できることも多いので、しっかり検討して有効活用していきましょう。
久留米エリアの不動産についてご不明な点がございましたら、ぜひ一度弊社へご相談されてはいかがでしょうか。

NEW

  • 【アパマンショップJR久留米店】久留米市 新築 学生マンション

    query_builder 2021/11/19
  • 久留米の初期安物件をお探しの方へ!単身様応援キャンペーン実施中!

    query_builder 2021/11/19
  • 宅地建物取引士について

    query_builder 2023/09/01
  • 土地売買に関する宅建業法

    query_builder 2023/08/03
  • 宅建士とは

    query_builder 2023/07/05

CATEGORY

ARCHIVE